Lifelong learning list02

第11期(2017)
和を以って貴しとなす~ものごとの真意を探る~
Teacher Post Course
松本創一 北海道新聞報道センター記者 私が見た朝鮮半島情勢
住泰一郎 株式会社GKI代表取締役社長 コミュニケーションロボットの未来
宇佐美裕次 北海道新聞報道センター記者 中東に生きる人々
混迷する中東のゆくえ
金沢英之 北海道大学大学院文学研究科准教授 神話の変容が語るもの
小坂直人 北海学園大学経済学部教授 公益事業の今昔物語
第12期(2019)
和を以って貴しとなす~ものごとの真意を探る~
Teacher Post Course
岸本良信 苗字研究家 あなたのファミリーヒストリーの調べ方
飯島秀明 北海道新聞校閲部長締役社長 新聞の校閲とは
新聞紙面でアイヌ語と向き合う
高橋智美 弁護士 少数者の人権を守るには
髙岡晃教 北海道大学遺伝子病制御研究所
分子生体防御分野・教授
イムノロジー(免疫学)への誘い
がんとは何者か?
福田淳一 北海道新聞生活部編集委員 「終活」を考える
第13期(2019)
和を以って貴しとなす~ものごとの真意を探る~
Teacher Post Course
木本晃 (株)北海道二十一世紀総合研究所調査部特任審議役 北海道 未来への構想
そして、私たちは何をすべきか
大森六郎 キャリアアップアドバイザー 私たちのライフ・ワーク・バランスを考える
池炫周直美 北海道大学公共政策大学院専任講師 他者と生きる ジェンダー・性の在り方
他者と生きる 日本における移民の現状
工藤哲靖 北海道新聞社NIE推進センター長 誰もが次の世代に伝えたいこととは、何だろう
髙岡晃教 北海道大学遺伝子病制御研究所分子生体防御分野・教授 脳はどのように体を支配しているのか
血液が体の中を流れる仕組み
第14期(2021)
変化する時の中で多様性を育て、活かす
Teacher Post Course
和多和宏 北海道大学大学院理学研究院生物科学部門准教授 自発的な学習は脳を変える
新谷文隆 管理薬剤師 漢方と未病について
岸本良信 家族歴史研究家
道新文化センター講師
世界的なブームになっているルーツ探し
池炫周直美 北海道大学公共政策大学院准教授 ふるさとは遠きにありて思ふもの
国境を超える人たちの物語
住泰一郎 株式会社GKI代表取締役社長 身近にあるITサービスのご紹介
第15期(2022)
マクロ的ミクロ的視点の中から希望を探る
Teacher Post Course
池炫周直美 北海道大学公共政策大学院准教授 北海道でウクライナ侵攻を考える
井上久志 北海道大学名誉教授 ありえない、なんてことは、ありえない
菅井貴子 気象予報士
フリーキャスター
北海道の未来天気予報
那須博文 友好鍼灸院院長 「健康」とは何か
「気功」とは何か
池炫周直美 北海道大学公共政策大学院准教授 ウクライナ戦争と世界秩序
第16期(2023)
先人たちの思いと科学進歩の融合が未来を創る
Teacher Post Course
道見重信 株式会社玄米酵素グループ相談役 食品の危機と食料の危機
木本晃 (株)北海道二十一世紀総合研究所調査部特任審議役 HOKKAIDO PRIDE
高橋智美 弁護士 旧優生保護法の歴史
正宗淳 東北大学大学院理学研究科教授 ガリレイから始まる物語
ピトン マリ 北海道大学大学院理学院自然史科学専攻 地球惑星システム科学分野助教 地球表面の構造からプレートテクトニクスを探る

※すべて敬称略・肩書は当時のものです